【駐在員向け】私の資産運用スタイルとブログ記事を書く上での考え方を紹介

当サイトではプロモーションを含みます

きーさんblogでの資産運用スタイルを説明するためのラテ

こんにちは、元アメリカ駐在員のきーさんです。
最近は2度目の駐在に向けて、資産運用まわりの体制を整えていて進捗を記事にもアップロードしています!

ただお金関係ってとても重要なことなので責任感を持って発信しないといけないなと考えていて、特に駐在は環境が大きく変わり、生活や人生に与える影響も大きいのでなおさらです。

なので、本ブログの記事を読んでいただくにあたりどのような考え方で、どんな人が記事を作成しているか知っていただくのが大事なのかなと思うようになりました。

そこで今回の記事では、(あまりニーズはないと思ってはいるものの)私自身の資産運用に関する考え方や記事を書くうえでの前提についてみなさんと共有し、ブログ記事を読みながら駐在の準備や資産運用について考える補助線にしていただければなと思っています!

私の投資スタイルや考え方

  • シンプルで手間をかけない運用が基本
  • 長期分散投資を軸に安定したリターンを目指す
  • 駐在員ならではの視点で、環境変化に強い資産運用を考える

「なぜこのスタイルなのか?」を実体験を交えて解説していきます!

なぜ「シンプル&長期分散投資」を選んだのか?

きーさんblogでの資産運用を説明しながら読むコーヒーと本

きっかけは社会人1年目の持株会制度

投資初心者だった私は、会社の持株会に参加したことが資産運用のスタートでした。

10%の補助がつくこともあり、当時の自分には最適な選択。結果的にアベノミクスの追い風もあり、株式投資をすることで資産が増えるという経験ができましたことは人生にとって大きな+でしたね!

きーさん
きーさん
「ドルコスト平均法」なんて言葉すら知らなかったことを考えると、今はずいぶん成長したなぁと実感します笑

短期投資のリスクを経験

一方で、2018年に始まった旧NISA制度をきっかけに個別株投資にも挑戦しましたが、銘柄によっては大きく値下がりし、7年以上塩漬け状態のものも…。この経験から「長期・分散投資の重要性」を実感し、良い勉強になったと思っています。

ただこの時もしっかり自分でNISAの制度を調べ、新しいことにチャレンジしたこと自体はポジティブに捉えています。

きーさん
きーさん
あと個別銘柄を購入してしまうと仕事中も株価が気になってソワソワ。。。そう意味でも投資信託での分散は自分に合ってます

駐在員ならではの課題

駐在中は日本と海外を行き来するため、投資環境が変わってしまいます。また複雑な資産構成になってしまうと頻繁にポートフォリオを見直すのは難しいですよね。
だからこそ「シンプルに、手間をかけずに、長期で安定した運用をする」という投資方針が確立されていきました!

きーさん
きーさん
どの国も程度の差はあれ「非居住者」に対しては何らかの制限がかかってしまいます。
これを最初から覚悟して対策を打っておくことが重要です!

失敗から学んだこと

失敗①:外資系生命保険の契約

大学の先輩からの勧誘があり「貯蓄になる」と思い契約したが、他の投資手段と比べて利回りが低いと気づき愕然。。。

円安のタイミングで解約したので大きな損失はなかったものの機会損失はおおきく、お金の知識がないと不利な選択をしてしまうことを実感しました。

失敗②:アメリカ銀行口座の放置

アメリカ駐在中に開設した銀行口座、本帰国後も「いつか使うかも」と思い、そのままにしていました。ところが、日本で送金しようとするとSMS認証が必須ということが判明。日本の電話番号ではSMSが受け取れず、完全に詰んでしまいました。

「口座に残っているお金、どうしよう…」と焦る日々。そんなとき、偶然にもアメリカ出張のチャンスが!現地の支店で無事に口座を閉じ、残金も回収できました。

あのまま放置していたら…と思うとゾッとします。やはりお金関係でのトラブルは精神衛生上よくありません、、、「多分大丈夫だろ!」という安易な考えでグレーゾーンを攻めると一気に窮地に陥るのでお気をつけて!

この投資スタイルのメリット&デメリット

資産運用が順調なのでマカロンとコーヒーがおいしい

繰り返しですが私の投資スタイルや考え方は下記の通り

  • シンプルで手間をかけない運用が基本
  • 長期分散投資を軸に安定したリターンを目指す
  • 環境変化に強い資産運用

このスタイルのメリットは

  • 手間がかからず、時間をかけずに運用できる
  • 駐在などの環境変化にも強い
  • 暴落時も耐えられるメンタルを保ちやすい

逆にデメリットは

  • 短期的な大きな利益は狙えない
  • 市場全体の動きに影響を受ける
  • 一定のリスク許容度が必要

私は先に書いた経験や失敗をもとに「手間をかけず、確実にリターンを得る」方が自分のライフスタイルに合っているため、この投資スタイルを選んでいます。

本ブログでの発信もこの考え方をベースにしているので記事を読むときの参考にしていただければと思います!

まとめ:駐在員のための投資スタイルが気になったら?

きーさんblogでの資産運用まとめをしながら飲むコーヒー

本記事では、私自身の資産運用に対する考え方をまとめました。

最後に駐在員でも長期分散投資を実現するための資産運用体制を記載しておきたいと思います。もしこれから資産運用の準備をされる方は参考にしていただければと思います。

国内用海外用
銀行住信SBI銀行SMBC信託銀行
プレスティア
証券会社SBI証券Firstrade証券

どうしてこのような構成なのかも随時記事にしていこうと思いますのでお楽しみに!

それでは!

  • この記事を書いた人

きーさん

アメリカ駐在を経験した機械系エンジニア。奥さん&息子2人と楽しく生活しております。 駐在してすぐは新しい環境や英語でのコミュニケーションに苦労したので、その経験を元にブログを書いております。 これから駐在や留学をされる方の参考なれば嬉しいです!

-資産運用, 駐在準備
-, , ,